看護師は学校の教科書をどうしている?お得で簡単な処分方法

看護学校で使っていた大量の教科書や参考書、プリント・レジュメの保管・処分に困っていませんか?

この記事では、お得に簡単に処分するタイミングと方法について紹介します。

こんな人におすすめ
  • 本棚の大半を占めているので処分したい
  • 処分するタイミングがわからない
  • 保管するか捨てるか迷っている
  • 参考書は高額だったので少しでもお金にしたい

\専門書アカデミーで/

目次

結論、教科書は処分してOK

悩める看護学生

国試が終わってこれから看護師として働くんだけど
教科書って取っておく?

悩める現役看護師

今、1年目看護師だけどいつまで教科書って取っておくの?

nao

早く処分しよう!

悩める子羊

えっ、そうなの?

nao

私は就職してから4年間は使わなかったの…

悩める現役看護師

確かに1年使わなかったな…

不要と思ったらすぐ手放してください。

プリント・レジュメは即捨て

プリント・レジュメは見返しません。

内容は教科書にも記載しているし、ネット検索で出てくることばかりです。

どうしても保管しておきたい場合は、PDFなどデジタル化して保管しておきましょう。

教科書を処分してOKの理由

病院勤務の方は特に、病棟で購入している医学書が多くあるため、教科書・参考書を自費購入する必要がありません。

最新の医学書も揃っているため、自分の本を持ち込む必要もありません。

また、教科書は改訂を繰り返しているため、本の情報は古くなっていきます。

医療は常に進化しているのでエビデンスも変化していきます。

捨てることに抵抗や不安がある人は保管

どうしても保管したい人は、配属先の関連参考書や予備校のテキストは要点が詰まっているのでしばらく保管してください。

保健師・助産師学校に進学する予定のある人は国試の時に使った参考書は置いておくと◎

nao

私は国試の時に使った予備校のテキスト5冊は3年使ったよ♪

悩める現役看護師

確か1年目で配属先の関連テキストは見返したかも…

残しておく本は配属先の関連テキスト、予備校テキストのみでOK

手放した後の勉強法

専門書は配属先の病棟に置いてある事がほとんどです。最新の医学書は揃っているので安心してください。

具体的な勉強法

・インターネットで検索
・YouTubeで勉強
・医療系のコミュニティに入る
・電子書籍を購入
・オーディブルで聴く勉強
・電子書籍で購入できないものは、紙の本を購入

インターネットで検索

現代はインターネットなど情報の媒体が増えているので、簡単に情報が手に入れられます。

論文検索もインターネットでできます。

YouTubeで勉強

音声・動画による視覚・聴覚的な勉強ができます。

医師や看護師などの専門職が発信しているものを選びましょう。

医療系のコミュニティに入る

各種学会に参加することはよく知られていますが、企業が運営している看護職のためのコミュニティや看護職が運営しているコミュニティがあります。

自分のニーズに合ったコミュニティに所属し、看護職同士で知識・経験を共有していきましょう。

nao

職場以外の複数のコミュニティに所属しているよ。

電子書籍を購入

病棟の書籍では満足できない、補完できない場合は自分で購入するしかありません。

医学書は1冊が重いので持ち運びが大変なので、電子書籍で代用できるものがあれば利用しましょう。

電子書籍を利用しスマホやタブレットでも簡単に見れると便利です。

オーディオブックで聴く勉強

著者が医師の本や一般書籍はオーディオブックで聞く勉強をしましょう。

通勤時間や家事の間にながら勉強するには最適な勉強方法です。

nao

一般書籍で医療以外の勉強をして知見を広げているよ♪

電子書籍で購入できないものは、紙の本を購入

医学書は電子書籍より紙の本が多く出版されてます。どうしても電子書籍で購入できないものは、紙の本を購入しましょう。

必要がなくなれば、すぐ手放しましょう。

教科書・参考書を処分するタイミング

医学系の教科書・参考書は「鮮度が命」なので手放すのであれば早めがオススメです。

具体的な処分のタイミングを紹介します。

国試を終了した人は合格発表後

nao

手放すのは国試の合格発表を確認してからにしてね!

悩める看護学生

すぐ処分って言ったのになぜ?

nao

「教科書はもう見たくない」と思っていても、万が一(国試の不合格)があるので1ヶ月は保管して置いてね!

悩める看護学生

・・・(合格してますように)

悩める現役看護師

国試が終わって全部捨てた友達がいてたけど、
確かに1ヶ月は置いてた方が安心だね。

看護師ですでに働いている人は今すぐ

医療系の情報は新しい治療法が随時更新されているため看護書・医学書は改訂が早く、売りに出しても年々価格は下がる一方です。

直近1年以内に開いていない本はすぐに手放しましょう。

卒業して3年以上経っている場合、医学書院の系統看護学講座の教科書は捨ててもOK。

オススメの3つの処分方法

あなたにピッタリな処分方法が見つかる3つの方法を紹介します。

処分方法特徴
1.買取サービス「専門書アカデミー」ネットで手続きし、自宅から発送できる。査定には時間がかかるが、専門スタッフが査定してくれるので高額買取が期待できる。
2.フリマアプリ利用(メルカリ)時間はかかるが、自分で決めた金額で取引できる。
売れるまで保管場所が必要。
3.実店舗の買取(ブックオフなど)実店舗へ持参する必要があるが、目に見えて本が減るのを目で実感できる。
買取が安い事が多い。
*処分方法をクリックすると各項目に移動します

1.買取サービス「専門書アカデミー」を利用する

複数ある買取サービスの中で、「専門書アカデミー」がオススメです。

大学の教科書や専門書、医学書、資格試験・就職試験などの教材に特化しており、看護系の参考書や看護実習で使った薬の辞書も対象です。

忙しくて、自分のタイミングで早く手放したい人にはオススメの方法。

専門書アカデミーを利用したくなるポイントは6つあります。

6つのおすすめポイント
  1. 5冊以上は送料無料
  2. 多少の書き込みがあってもOK
  3. ネットで手続きすれば、自宅で集荷
  4. 買取代金の受け取り方法が豊富
  5. 買取価格がアップするプログラムが複数あり
  6. 忙しい医療系には助かる

また買取金額のお支払い方法はさまざまです。

nao

自分の使いやすい支払い方法に変えれるのが良いね。

買取での注意点1:医学書院の系統看護学講座の買取不可

一番注意しないといけないのは、医学書院の系統看護学講座の買取不可です。

看護学校入学時に購入した十数万円の医学書院の系統看護学講座の教科書は、改訂が早いため買取対象にはなりません。絶対に発送しないでください

悩める現役看護師

一番、本棚の場所を占拠している
系統看護学講座の教科書が買取不可なんだね…

買取での注意点2:段ボールを希望する時は受取りの手間を考えて

悩める看護学生

手頃な段ボールがないんだけど希望すれば送ってくれるんだよね?

nao

希望すれば送ってくれるけど、受取も手間になるので自分で調達するのをオススメ!!

発送時の段ボールが手元にない場合は、希望すれば発送してくれるが、忙しい時間の合間に段ボールの受け取りの必要があるためオススメはしません。

近くのスーパーなどで段ボールを調達(お店に許可は必要)したり、ネットショッピングした時の段ボールを利用しましょう。

段ボールは自身で調達すれば、時間ロスがない

買取での注意点3:査定後、1点ごとの返品は不可

査定が終わり、買取金額を確認してからの返品は1点ごとで出来ず、下記の3つの選択肢だけです。

査定後のことを、十分考えてから発送するようにしましょう。

2.フリマアプリ利用(メルカリ)

教科書・参考書の保管場所があって、時間にも余裕がある場合はフリマアプリでもOKです。

特に、医学書院の系統看護学講座の教科書を売りたい人は1冊づつ出品しましょう。

看護学生が教科書を紛失して、新しいもを探すときにフリマサイトを利用してます。

悩める看護学生

そういえば、移動教室も多いから教科書をなくす人も居たな…

ここで注意が必要なのは、多人数が出品していることや、値引き作業・購入者とのやり取りなどに手間がかかることです。

3.実店舗の買取(ブックオフなど)

最も手っ取り早い方法が、実店舗に持参し買取ってもらうことです。

ただ、査定する人は医学書の専門員ではないため買取価格が低くなりやすい

nao

値段がつかないこともあるよ。

体力と時間を考えるとあまりオススメできる方法ではありませんが、実店舗での買取が合う人もいます。

こんな人は実店舗での買取をオススメ

・買取は低価格でもOK
・体力・時間も気にしない!
・古紙として捨てれない(もったいない)

当てはまらない人は「専門書アカデミー」を利用しましょう。

まとめ:教科書を手放しスッキリ

看護学生時代の教科書・参考書は重量もあり数も多いので、手放すのも一苦労です。

過去(看護学校の教科書)を手放し、新しい自分を作るために時間とお金と空間を使いましょう。

新しい知識・経験を手に入れるためには、古いものや使わないものを手放すことが必要です。

今が捨て時!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ミニマル生活を目指し、身軽な生活を送っている自由な人

▶︎看護師・保健師からフリーランスに転身
▶︎好きなツールはNotion、Canva

目次